土浦市「港町三丁目」の地区公民館の建て替えプロジェクト
港町は、JR常磐線 土浦駅東口側に霞ケ浦を埋め立てして生まれたまちです。2020年で、港町が生まれてちょうど50年。
もともとの公民館は築40年を超え、床鳴りや雨漏りなど老朽化が進んでいました。
この公民館は公園と同じ敷地にあり、こどもたちが自然と集まってくる場所にあります。
夏に行われる町内の一大イベント「夏祭り」公民館は山車庫も併設、この夏祭りの拠点となります。
公民館の入り口に紅白幕がかかり、朝からたくさんの町内の人が集まり、公民館の前から山車が出発します。
山車が子どもたちに引かれて町内をまわっている間も公民館では、休憩場所に持っていく飲み物やおやつの準備にお祭り後にふるまわれるカレーライスの調理と町内の方々が集まって大忙し。
夕方に山車が公民館の前に帰ってくるとホールには老若男女集まって、にぎやかに夜遅くまで。
夏祭り以外でも子ども会のクリスマス会などといったイベントや夏祭りに向けてのお囃子練習、サークル活動としてのカラオケや囲碁将棋に、書道教室、班の会合など日常的にも、様々な用途で町内の方々に活用されている場所です。
妻型の屋根がのったシンプルな形状の建物ですが、広い軒下空間があり、夏祭り時に活用されるだけでなく、公園で遊ぶ子どもたちのちょっとした休憩場所にもなります。
内部は玄関スペースを広く確保し、受付やモノの搬出入時に便利に。
台所と収納スペースは、収納量を確保するとともに、回遊動線になっていて人の動きがスムーズに。
トイレも乾式化し、洋式トイレを2室確保。1室は身障者対応とし、手摺を取付するなど、みんなに優しいトイレに生まれ変わりました。
そしてホールは、人々が集い、様々な行事に対応できる場としての広さを確保。
以前は殺風景なホールでしたが梁の一部をあらわしにする工夫で、温かみのある空間となりました。
もちろん、災害時の拠点にもなるように耐震性、断熱性といった性能面にも配慮しました。
” to gather “ 町内の人々が気軽に、たくさん、集まるために
” together “ 一緒に楽しみ、一緒に助け合う場となるように
50年という節目に、新しく生まれ変わった地区公民館がこれからまた50年、永く、町内の方々に活用され、愛される場になることを願っています。